tel: 0470-20-5955
休診日:水午後・土午後・日祝
▲ Top

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)について

ピロリ菌とは

ピロリ菌は胃の粘膜に生息しているらせんの形をした細菌です。ヘリコパクターの「へリコ」は、らせん形(ヘリコイド helicoid)から命名されており、ヘリコプターの「ヘリコ」と意味は同じです。一方の端に鞭毛と呼ばれる毛が4〜8本付いていて、活発に運動することができます。

胃には強い酸(胃酸)があるため、昔から細菌はいないと考えられていました。

1982年にオーストラリアのワレンとマーシャルという医師が胃の粘膜からの培養に成功し、ピ口リ菌が胃の中に生息していることを報告しました。その後のさまざまな研究から、ピロリ菌が胃炎や胃潰瘍などの胃の病気に深く関わっていることが明らかにされてきました。

なぜ胃の中で生きていけるのか

胃には、強い酸(胃酸)があるため、通常の菌は生息できません。ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素をもっています。この酵素を利用すると、ピロリ菌の周辺をアルカリ性の環境にすることができるので、胃酸を中和することによって胃の表面まで移動することができます。

ピ口リ菌は胃の粘膜の表面か粘液の中に住んでいます。そこは胃酸の影響がほとんどないため生息できるのです。

ピロリ菌感染の原因

どのようにしてピロリ菌に感染するのか

感染経路はまだはっきりとわかっていませんが、口を介した感染(経口感染)が大部分であろうと考えられています。ピロリ菌の感染率は、乳幼児期の衛生環境と関係していると考えられており、上下水道が十分普及していなかった世代の人で高い感染率となっています。

感染予防の方法

ピ口リ菌感染を予防する方法は、よくわかっていません。
わが国のピ口リ菌感染率は、上下水道が十分普及していなかった時代に生まれた団塊の世代以前の人は高いのですが、若い世代の感染率は低くなり、10代、20代では欧米とほとんど変わらなくなってきました。

衛生環境が整った現代では、ピロリ菌の感染率は著しく低下しており、あまり神経質になる必要はないでしよう。

ピロリ菌の関係する病気

ピロリ菌の起こす病気

ピロリ菌に感染すると胃に炎症を起こすことが確認されていますが、ほとんどの人は自覚症状はあリません。ピロリ菌の感染による炎症が続くと、感染部位が広がってヘリコパクター・ピロリ感染胃炎になリます。

長い期間炎症が続くと、胃粘膜の胃酸などを分泌する組織が消失した状態(萎縮性胃炎)になります。さらに進むと、胃粘膜は腸の粘膜のようになリます。その後、一部の患者さんでは、胃がんになることも報告されています。

胃潰瘍、十二指腸潰瘍の患者さんは、ピ口リ菌に感染していることが多く、潰瘍の発症ならびに再発に関係していることがわかっています。

ピロリ菌の除菌

薬を服用することにより、ピロリ菌を退治する治療を「除菌療法」といいます。>これまで慢性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の再発は、やっかいな病気と考えられていました。胃潰瘍・十二指腸潰瘍の人がピロリ菌に感染している場合、この除菌療法を行うことによって、完全というわけではあリませんが、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の再発が抑制されることがわかってきました。

ピロリ菌に感染している人は、みんな除菌した方が良いか

日本人のピロリ菌感染者の数は約3,500万人といわれています。多くのピロリ菌感染者は、自覚症状がないまま暮らしています。日本ヘリコパクタ一学会のガイドラインでは、ピロリ菌に関連する疾患の治療および予防のため、ピロリ菌感染者のすべてに除菌療法を受けることが強く勧められています。

保険適用で除菌療法の対象となる疾患
ヘリコパクター・ピロリ感染胃炎
胃潰瘍
十二指腸潰瘍
胃MALTリンパ腫
特発性血小板減少性紫斑病
早期胃がんに対する内視鏡的治療後胃
除菌療法が必要かどうかは主治医とよく相談してください。

ピロリ菌以外の潰瘍の原因

ピロリ菌以外の潰瘍の原因として最も重要なのが、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAID)です。低用量のアスピリンの服用でも潰瘍ができることがあるので注意しましよう。

お酒やタバコ、あるいは過度のストレスなどが潰瘍の原因となることがあります。ピロリ菌に感染していない(あるいは除菌した)からといって、決して潰瘍にならない(あるいは再発しない)というわけではありません。

除菌療法

ピロリ菌の除菌療法

ヘリコパクター・ピロリ感染症が疑われ
1.
内視鏡検査または造影検査で胃潰瘍または十二指腸潰霧と診断された
2.
胃MALTリンパ腫
3.
特発性血小板減少性紫斑病
4.
早期胃がんに対する内視鏡的治療後胃
5.
内視鏡検査で胃炎と診断された
上記に当てはまる方は、除菌療法を受けるかどうかについて主治医とよく相談してください。

治療の流れ

除菌療法の注意点

確実にピロリ菌を除菌するために、指示された薬は必ず服用するようにしてください。(1種類の「胃酸の分泌を抑える薬」と2種類の「抗菌薬」の3剤を同時に1日2回、7日間服用してください)
自分の判断で服用を中止すると、除菌に失敗して、治療薬に耐性をもったピ口リ菌があらわれることがあります。
すべての治療が終了した後、4週間以上経過してから行うピロリ菌の検査(除菌できたかどうかの検査)は必ず受けてください。また、検査に抗体測定を用いる場合はすべての治療が終了した後、6ヵ月以上あけてください。
副作用があらわれたと思ったら、主治医または薬剤師に相談してください。
二次除菌療法の間は、アルコールの摂取(飲酒)を避けてください。

除菌療法の成功率と除菌の失敗

正しく薬を服用すれば、1回目の除菌療法の成功率は約75%といわれており、最近では約90%とする報告もあります。一次除菌療法でピロリ菌が除菌できなかった場合は、2種類の抗菌薬のうちの1つを初回とは別の薬に変えて、再び除菌療法を行います(二次除菌療法)。

一次除菌療法で除菌ができなかった場合でも、二次除菌療法をきちんと行えば、ほとんどの場合、除菌が成功すると報告されています。

除菌療法の副作用

これまでに除菌療法の主芯副作用として以下の事象が報告されています。

1.
軟便、下痢
便がゆるくなったり、下痢を起こしたりすることがあります。
2.
味覚異常
食べ物の味をおかしいと感じたり、にが味や金属のような味を感じたりするととがあります。
3.
AST(GOT)の変動、ALT(GPT)の変動
肝臓の機能を表す検査値が変動することがあります。
4.
アレルギー反応
発疹やかゆみがあらわれることがあります。

ピロリ菌の検査

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌の検査には、「内視鏡を使う方法」と「内視鏡を使わない方法」があります。

内視鏡を使う方法

これらの方法では、内視鏡により採取した胃の組織を用います。
1.
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌のもつ酵素のはたらきで作り出されるアンモニアを調べて、ピロリ菌がいるかどうかを調べます。
2.
鏡検法
採取した組織を染色して顕微鏡で観察することにより、ピロリ菌がいるかどうかを調べます。
3.
培養法
採取した組織を用いて培養し、 ピロリ菌が増えるかどうかを調べます。

内視鏡を使わない方法

1.
抗体測定
血液や尿を採取してピ口リ菌に対する抗体の有無を調べることによリ、ピロリ菌に感染しているかどうかを調べます。
2.
尿素呼気試験
検査用の薬を飲み、一定時間経過した後に、吐き出された息(呼気)を調べて、ピロリ菌に感染しているかどうかを調べます。
3.
便中抗原測定
便を採取してピロリ菌抗原があるかどうかを調べます。
ピロリ菌の検査は、これらのうち、いずれかを用いて行われますが、1つだけでなく複数の検査を行えば、より確かに判定できます。
資料提供
武田薬品工業株式会社 / 大塚製薬株式会社
ピロリ菌 除菌療法を受ける患者さんのためのQ&A
© Amano clinic. All rights reserved.